特別編 能勢電鉄の廃線遺構を巡る(国鉄前線)

能勢電鉄国鉄前線 廃線跡巡り 旅行
DSC_0463

兵庫県川西市の川西能勢口駅から日生中央駅駅(兵庫県猪名川町)及び妙見口駅(大阪府豊能町)を結ぶローカル私鉄の能勢電鉄。通称「のせでん」。
川西市民や猪名川町民、大阪府の北端にある能勢町・豊野町の町民達の地域輸送を担う公共交通機関として地元民から深く愛されている鉄道会社です。

「のせでん」にはかつて、ターミナル駅である川西能勢口駅から国鉄(現・JR)川西池田駅を結ぶ短い路線がありました。
その路線は「国鉄前線」と呼ばれ、僅か0.6kmの区間を通勤・通学の時間帯を中心に運行され、1981年(昭和56年)に廃止されたました。
今回はその廃線跡を歩いてみました。

のせでん「国鉄前線」の歴史

1908年(明治41年)に開業した能勢電鉄。
開業当時の能勢電鉄では貨物輸送が盛んに行われていました。兵庫県川西市の平野地区では炭酸水(現在の三ツ矢サイダー)の製造が行われており、炭酸水の輸送を能勢電が担っていました。
平野で製造された炭酸水は能勢口駅(現・川西能勢口駅)に到着すると、荷車に積み替えられ国鉄池田駅(現・JR川西池田駅)まで荷車で運搬。国鉄池田駅で荷車から国鉄(当時の官営鉄道、現在のJR)の貨物列車に積み込みを行い、全国各地へと運ばれていました。
能勢口駅と池田駅の間で行われていた荷車での運搬は手間や時間、コストがかかってしまいます。そこで能勢電鉄は貨物列車を国鉄池田駅へ直接乗り入れる為に新たな路線を新設します。この路線は1917年(大正6年)、国鉄前線として開業。貨物列車だけではなく、旅客列車も運行されました。

開業後暫くは貨物輸送の業績が好調で、能勢電鉄の増収に貢献した国鉄前線。
しかし貨物輸送の主役が鉄道からトラックへと移り変わるにつれて国鉄前線の業績は低下します。そして追い打ちをかけるように1954年(昭和29年)、平野での三ツ矢サイダーの製造が終了。
三ツ矢サイダーの貨物輸送が終了して以降も旅客輸送の営業は継続されたものの、利用者は減少を続けます。
利用者の減少により運行する便数は減らされ、朝夕の通勤通学の時間帯のみの運行となった国鉄前線。
そして1980年(昭和55年)に川西能勢口駅付近の高架化事業に伴い廃線が決定。1981年(昭和56年)12月19日の最終営業をもって廃止となりました。

能勢電鉄「国鉄前線」廃線遺構

廃線跡を歩いてみる

前置きが長くなってしまいましたが、ここからは廃線跡を歩きます。
スタートは国道176号線、「JR川西池田駅前交差点」から。
交差点の奥にはJR川西池田駅のプラットフォームが見えます。

「JR川西池田駅前交差点」からJR川西池田駅に背を向けて北を向き、住宅街の中を進みます。

暫く歩くと阪急宝塚線の高架が見えてきます。

阪急宝塚線の高架を潜り、後ろを振り向きます。

更に住宅街の中を進みます。

すると住宅街を抜けて、川西能勢口駅が現れました。この写真の先に地上駅時代の川西能勢口駅がありました。
これが能勢電鉄「国鉄前線」の全行程。徒歩でも、ノンストップであれば10分もかからずに歩けてしまいます。
因みに、下の写真の左側は旧西友川西店。現在は閉店し、解体が進んでいます。

「国鉄前線」を現在に伝えるモニュメント

歩いて僅か10分足らず。
現在はペデストリアンデッキが整備され、歩いても簡単に行き来できる川西池田駅ー川西能勢口駅間。かつて国鉄前線の廃線跡を歩いても、かつてここに鉄路があったという面影は殆どありませんでした(ディープな鉄道マニアや廃線マニアなら面影に気づくかもしれませんが…)。
そんな中、唯一かつての「国鉄前線」の存在を現在に伝えるモニュメントが旧西友川西店前の交差点脇にあります。

鉄道車輪のモニュメント。
モニュメントの下には、ここに鉄路があった事を将来に伝える文章が彫られたプレートがありました。
最後に、このプレートに彫られた文章を紹介したいと思います。

車輪のモニュメント
Memorial 1981.12.19

ここに、川西能勢口駅-川西国鉄前駅
(現JR川西池田駅)間を結ぶ能勢電鉄の
線路(約0.6km)がありました。
大正6年から昭和56年まで、多くの乗
客や貨物を輸送し、川西市の発展に深く
関わりましたが、駅周辺再開発事業に伴
い、この日のさよなら運転を最後に、輝
かしい歴史に幕を閉じました。
川西市

【参考資料・文献】
●Wikipedia:川西国鉄前駅
●川西市ホームページ:川西国鉄前線
●【公式】のせでんチャンネル:【能勢電鉄公式】のせでん今昔物語~川西国鉄前駅・廃線跡~

コメント

タイトルとURLをコピーしました